top of page


お台所お稽古(出張料理教室)
よくあるご質問
初めて受講される方からのご質問・ご意見
Q . 自宅やキッチンが狭いので、来てもらうのに抵抗があります
A . だからこそ!整理・効率化のため伺います
一口コンロであったり、火力が弱かったり、流しが狭かったり.........。
一言で「キッチン(お台所)」と言っても個性はさまざま。
自宅キッチンでのお稽古だからこそ、次の日からのお料理の手順・効率化に活かすことができます。
特に、忙しい・料理が苦手などで、日々の調理に時間を割くことが難しかったり、スペースや設備が限られることでパリエーションに悩んでいる方ほどご参加いただきたいと考えています。
Q . 料理は本当に苦手なのですが.........
A . 「わからない」からこそ習う価値があります。
初回のお稽古は [ デモンストレーション形式 ]から始めるため、調理の経験は全く必要ありません。
お台所お稽古では [ 調味料の特徴や用途 ] [ 食材の切り方 ] などの基本を大切に、個々のペースに合わせて勧められますので、どなたさまでもお気軽にご受講ください。
プライベートな空間だからこそ、わからないポイントについても気兼ねなくご質問いただけます。
受講当日について
Q . お料理のジャンルは?
A . 初回は一汁三菜からスタート!
基本を押さえながら和洋中へ幅広く応用
まずは和食の基本 [ お米の炊き方・出汁のとり方・副菜のしつらえ ]から始め、各ご家庭のキッチン設備や常備菜にあわせてメニューを提案します。
※お台所お稽古では「普段遣いメニュー」が主体となるため、エスニック等の特別な調理法・調味料を必要とするメニューはワークショップで取り上げさせていただいております。
Q . 揃えておく調味料はありますか?
A . 原則「あるもの」で大丈夫!
「塩・醤油・油」など、一回目のお稽古では事前に基本調味料のご準備をお願いする場合がございます。
2回目以降のお稽古では、◯彌がメニューに応じて調味料を持参するほか、原則「ご自宅にあるもの」で進行していきます。
※ 普段遣いの調味料を活かす方法を知るためにも、特別・高価な調味料を準備する必要はありません。
Q . 揃えておく食材はありますか?
A . 初回のお稽古では食材を◯彌が持参いたします。
一回目のお稽古では、食材準備は一切必要ありません。
事前アンケート(参加人数)に応じて、◯彌でご準備いたします。
1※アレルギー等や、ご家族人数分の食事を希望される場合はアンケートにご記入ください。
2※ご自宅にある食材でその日に使い切ってしまいたいものがある場合は当日にお知らせください。
二回目以降のお稽古は、ご自宅にある食材をベースとし、持参食材を調整のうえ進行させていただきます。
受講人数・お子さんの同伴について
Q . お稽古はなぜ2名からなのですか?
A . プライベートな空間に伺う性質上、安心してお稽古をご利用いただくためです。
ご自宅というプライベートな空間でのお教室という性質を踏まえ、特に [ 初回〜数回目迄 ] のお稽古は2名以上での開催とさせていただいております。
1名でも受講を希望される方も多くいらっしゃるなか大変恐縮ではございますが、何卒ご理解を賜れますようお願いいたします。
Q . どんな方が受講されていますか?
A . ご友人と。親子でなど様々です
現在は、休日や空いた時間にご友人・ご親族(親子やご夫婦)・パートナーと。
お子さまがいらっしゃる方同士で、幼稚園・保育園のお迎えまでの時間を有効活用されるなどさまざまです。
Q . 子どもが一緒(在宅 or 参加)でも受講できますか?
A . もちろん大丈夫です!
ご自宅でのお稽古ですので、乳幼児〜小学校中学年程度のお子さんとご同席でも、いつもの環境で気兼ねなくご受講いただけます。
[ デモンストレーション・見学形式 ] が原則ですので、お子さんがまだ小さく手が離れない場合もご安心ください。
お稽古への参加は、小学校中高学年くらいのお子さんからとさせていただいておりますが、状況に応じお気軽にご相談ください。
Q . 男性は参加できますか?
A . 現在は、原則女性ご同伴の場合のみ受付けさせていただいています。
Q . みなさんはどれくらいのペースで受講されていますか?
A .イベントとして不定期・ 月一回・毎週と様々です。
料理をしっかり身につけたい定期参加の方から、ご友人とのランチや集まりに併せての不定期受講など、ペースは様々です。
一回目の「一汁三菜」受講後は、四季ごとに旬野菜の活用法を知るために受講される方もいらっしゃいます。
受講料は都度お支払いとなりますので、ご自身のライフスタイルに合わせてご受講いただけます。
bottom of page